活動の記録 2018

6月 ちまきづくり

5/31に山へ採りに行ってきた笹の葉を乾燥しないように保存しておきました。
当日、朝から煮沸します。
一枚一枚水分を拭き取ります。
400枚以上準備できました。
6/4 第30回 ちまきづくり

富貴中学校伝統行事
「ちまきづくり」
今年が最後のちまきづくりになるかもしれないということで、例年以上に地域の方が協力に集まってくださいました。
作業の分担や材料の計量など説明させていただいた後、2班に分かれて作業開始しました。
米粉の分量を正確に測ります。
うるち米、もち米の粉、小麦粉をブレンド
生地で包む餡を個数分丸めます。
食塩を少し加えたお湯で煉っていきます。
混ぜるお湯の量を加減しながら十分に煉ります。
煉りあがった生地を個数分に切り分けていきます。
平たく伸ばした生地に餡を包み込みます。
笹の葉でつつんで出来上がり
約20分間蒸します。
236個の予定でしたが、250個ぐらいは出来ました。
蒸し器は4台使って蒸していきます。
蒸しあがって完成です。
出来上がり
開いてみるとこんな感じ。
できたてをみんなで試食しました。
しっかり煉ったかいあって、今年の記事はパーフェクト。
とってもおいしくできました
ご協力いただいた皆さんとともに記念撮影。

真心こもったとってもおいしいちまきができました。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
できたちまきは80歳以上の一人暮らしのお年寄りに配らせていただきます。
富貴地区内、東と西に分かれてお年寄りのお宅に配りに行きます。
福祉センターにもお届けしました。


とってもいい天気で、歩いていると暑いぐらいでした。